船橋市が東京湾に接しているエリアは見所が多い。これまで三番瀬海岸やサッポロビール千葉工場&南極観測船しらせを訪れた。
ところで、そのあたりの地図を眺めていると、どうしても気になるところがある。
▼谷津干潟。ここはもう船橋市でなく習志野市なんだけど。
埋め立てで造成した土地に、学校や住宅街があるところなんだけど、なぜここだけ四角く海を残して干潟としたのだろう。
確かめるべく、我々は現地へ向かった。
谷津干潟へのアクセス
最寄りの駅は谷津駅。iPhoneのマップアプリだとそこから徒歩26分。歩ける距離だが、この日は強風で気温も低いため、日和ってバスで至近距離までアクセスすることにした。
津田沼駅南口から出ている京成バスの「津51」に乗って「津田沼高校」で下車。5分ほど歩けば谷津干潟公園だ。
谷津干潟公園を歩く
▼谷津干潟公園入り口。
四角い谷津干潟の周囲に沿って、遊歩道が整備されている。
▼海はどこか。
▼干潟にカモ。
▼右端に見える最も高い建物は津田沼駅前の「津田沼ザ・タワー」か。
それにしても寒い。
▼谷津干潟自然観察センターという建物があるからいってみよう。
谷津干潟自然観察センターでコーヒー休憩する
▼けっこう大きい。
▼入場は有料なんだけど、中にある喫茶店を利用するだけならフリー。
▼熱いコーヒーで復活。
▼窓際の席には双眼鏡が設置されてて、
▼水辺の野鳥を観察しながらコーヒーをいただける。
▼干潟南岸から津田沼側を望む。
マップアプリによれば、津田沼駅から歩いても35分程度。なぜここだけ、四角く海を残したのか。
渡り鳥の生息地 保護活動家の清掃で国指定の保護区に
▼谷津干潟の歴史は、ウィキペディアが詳しい。
東京湾岸は1960〜70年代に埋立地として整備されたが、谷津干潟は旧大蔵省の所有であったために埋め立てを免れた。
その後、埋め立ての計画は持ち上がったものの、シギ、チドリ、カモといった渡り鳥の生息地になっていることや、また保護活動家による宣伝や清掃活動でその重要性が市民にも知られ、1988年(昭和63年)に国指定谷津鳥獣保護区(集団渡来地)に指定された。
1993年(平成5年)6月10日にはラムサール条約登録地となった。
もともとはヘドロと悪臭にまみれ、ごみが投げ捨てられるような場所だった。ここまで環境が回復したのは、活動家の森田三郎氏の清掃活動が発端。氏は1970年代、一人でごみ拾いをスタートし、徐々に支持者が現れ、氏は習志野市議会議員や千葉県議会議員を勤め、現在でも清掃活動を続けているという。
いい話じゃないの。この不思議な四角形の干潟にそんな経緯があったなんて。