kzlog

日記

佐原を歩く 美しい日本家屋が並ぶ“北総の小江戸”

千葉県香取市に、佐原という町がある。

かつて水郷の町として栄え、「北総の小江戸」と呼ばれ、今でも土蔵造りの商家や町屋が並び、歩けば江戸時代の雰囲気を感じられる、という。

ぶらっと歩いてきた。

佐原駅から小野川を目指す

▼JR佐原駅前

船橋市内の住処から2時間弱。まだ3月半ばだけど、歩いてると汗ばむぐらいいい天気。

▼駅前に掲示されている絵図

これ眺めてるだけで30分は消費できるが彼女がキレるから先を急ごう。

古い町並みは小野川沿い。そこまで駅から10分ほど歩くのだが、

すでにクラシカルで趣が深い。

スマホを眺めれば世界は騒がしいが、

次第に意識は佐原の町へ集束していく。

パンデミックや金融危機よりも、こちらがリアルで忙しい。

植田屋で江戸時代に飛ぶ

▼唐突に木造家屋の町並みがはじまる

▼カッコいい……

▼植田屋荒物店

創業は宝暦九年。1759年。250年前。江戸時代中期。時空がゆがむ。入店してみよう。

▼植田屋公式

カゴ、ザル、箸、食器などが並ぶ。

▼店を通り抜けて、中庭に出て、

▼奥の土蔵へ

こちらも店舗となっている。

ほほうと驚きながらあちこちを観察して店内をめぐる。

箸とお椀を購入した。

伊能忠敬に超人を感じる

佐原には、伊能忠敬の旧宅がある。

忠敬は、江戸時代に日本国中歩き、測量し、初めて実測による日本地図を完成させた人。

▼ウィキペディアを読み始めると60分ほど吹き飛ぶ

商人としても有能だった。町内にわき起こるめんどくさい問題に、実直に、粘り強く、取り組んでいく。

50歳で隠居し、55〜71歳までにまで10回にわたり測量し、日本地図を作り上げた。仕事ではない。幕府にお願いして、私財を投じて。

なぜそんなことをする。

歴史にはたまに、忠敬のように、「私」を極小にし「公」に生を捧げる人が登場する。いや、忠敬には測量と地図こそが「私」だったのか。

▼伊能忠敬の旧宅

時節柄、閉館。小野川をはさんだ向かい側には、忠敬記念館もあるが、そちらも閉管。残念。今度また来よう。

▼ジャージャー橋

テーマパークじゃない

佐原は観光地であるものの、テーマパークではない。あくまで、人々が暮らす、普通の町だ。

それがいい。

日本家屋はなんて美しいんだろう。

テーマパークや遊園地は、さあ楽しんでください、と強制されているようで、素直に楽しめない性分だ。

こんな歴史ある街並みをブラーっと歩くのがいい。

▼バス停

次の目的地へ。