α7IIを今年の冬に買ったんだが、調子が悪い。
よくフリーズする。
ハズレ個体を引いただけなんだろうけど、αへの信頼性は低くなったというか。
代替機としてLUMIX G9proのレンズキットを買ってきた。
▲ LUMIX G9 PRO 標準ズームレンズキット
α7IIがフリーズしまくって困る
▲α7II
α7IIは購入した当初からフリーズする症状があり。
液晶に「カメラエラーです」と表示されたり。
シャッター半押しで露出が異常になってウンともスンとも言わなくなったり。
メモリーカードエラーも多かった。
全体的にひ弱な印象。
逆さにして軍幹部を引っぱたく、という方法で治るので、だましだまし使ってきた。
▲関連記事
しかし、仕事で使うので、お客さんの目の前で毎度毎度カメラ引っぱたくのもどうなのか、と。
で、いよいよエラーが増えてきたので修理に出すことにし、代替機を探しにカメラ屋へ。
なぜかG9PROを手にしてカメラ屋を出る
α7IIの代替ならα7IIIか。
でもα7IIのバギーさに困ったのにまたαにする?
いや、あれはハズレ個体を引いただけじゃないの?
α7IIIを手にしてみる。
かたちはα7IIを踏襲しているが、中身は別ものっぽく、ガッチリして剛性が高そう。
これならいいんじゃないか。
念のために別のカメラもひととおり触ってみるか……
なぜかカメラ屋を出るときにはG9proのレンズキットを手にしていた!
G9 PROの手に吸い付くようなグリップと剛性感が気に入った
▲α7IIより二回りぐらいデカく感じるG9 PRO
G9 PROを選んだのは手にしっくりきたから。
カメラって、センサーサイズの大きさによる絶対的な画質も大事だけど、どれだけ撮りやすいかも大事だな、と。
▲全体的に剛性が高く高級感がありカッチリしてる
G9 PROを握ってかまえてあちこちのスイッチに指を伸ばすと、とてもいい。
しっくりくるというか。
あー、これすごく考えて作ってるんだな、と。
▲グリップが深く握りやすい
α7IIより二回りも大きく感じるボディは、マイクロフォーサーズの意義からすればどうかなのかとも感じるわけだが、ギリギリ右小指が引っかかる絶妙な大きさでもあり。
カメラがなぜこんなデザインなのかわかってきた
▲軍幹部のエッジラインが気に入っている
カメラって、ヌルッとした曲線で構成してたり、複雑な面取りしたりで、全体的にうるさいデザインであり、そこへいくと構成する面と線を最小限に抑えたαはミニマルでいい。
しかし、一眼レフ含め、何台かレンズ交換型のカメラを使ってきて、カメラの複雑なデザインには意味があるんだな、と。
バッグから出し入れするときに引っかかりにくいとか。
握ったときの掌や指への当たりとか。
角が当たったとき衝撃を逃がすためとか。
▲ボタンやダイヤルの配置が絶妙
そういった諸々のことがあり、デザインが決定されているんだろう、と思う。
G9 PRO、軍幹部のエッジラインはやりすぎな気もするが、一目でG9 PROだなとわかる象徴的なデザインでもあり、気に入っている。
でもやっぱりいちばんカッコいいデザインはαシリーズだよな、とは思うんだけど。
ピークデザインが「ダメ!」と言ったアレをやる
▲ピークデザインのアンカーをアイレットに直付け
ストラップは、ピークデザインのスライドライトを愛用している。
【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン スライドライト ブラック SLL-BK-3
アンカーはV3。アイレットに直付けした。
ピークデザインは、
直付けダメだぞ! 三角環を介して付けろよ!
と言ってるんだど。
こっちの方が快適なので自己責任で。
そういえばV4への無償アップデート申し込んだんだけどいつ届くのかな。
G9 PROのために買ったもの バッテリーやプロテクタなど
▲ズーム伸ばすとカッコ悪……
G9 PROのために買ったものをメモしておく。
BLF19互換バッテリ2個と充電器のセット
▲G9 PROのバッテリである「BLF19」2個と充電器のセット
▲「Newmowa DMW-BLF19 DMW-BLF19E 互換バッテリー 2個 + 充電器 セット」の同梱品
▲バッテリーはしっかりしたパッキン入りのケースに入ってて驚いた
▲上が純正バッテリー、下が今回購入した互換品
▲裏返すと互換品であることがわかる
▲二個を一度に充電できる充電器
G9 PROのバッテリ、α7IIの1.5倍ぐらい大きくてちょっと驚いた。
長持ちしそうとはいえ、ミラーレスだし予備はいるだろう、ということでこのセットを発注。
純正品と比べ、特に持ちが悪いという印象は無い。
しっかりしたパッキン入りのケースが付いてくるし、充電器は省スペースなのに2個を一度に充電できるし、この価格でこの品質だとなにも文句ない。
液晶保護フィルム
▲液晶保護フィルム
▲液晶モニタと上面表示パネル用の保護シートが入っている
▲樹脂フィルムなのでしなるためガラスフィルムより貼りやすい
G9 PROの液晶はバリアングルなのでカバンにほうりこむときは裏返しとけばいいんだが、こういうのは保護したい貧乏性なので発注。
Amazonで調べたら、最近はガラスフィルムでなく、ガラスと同等の高度の樹脂フィルムがトレンドのようで。
ガラスのように割れることなく、しかし硬度も透明度も高いということで、樹脂フィルムにしてみた。
レンズ用プロテクタ
G9 PROレンズキットに付いてくるレンズ、ちょっといいやつ。
Panasonic ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060
▲DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0
単品だとAmazonで10万円弱。
これは大事にしたい、ということでプロテクタを発注。
Kenko 62mm レンズフィルター MC プロテクター NEO レンズ保護用 726204
▲ケンコーのプロテクタ
▲ごくフツーのプロテクタ
▲10万円ぐらいするレンズだと前玉は保護したい
ひとまずこんなところ。