kzlog

日記

LUMIX G9proを買った

α7IIの調子が悪いのです。

よくフリーズします。ハズレ個体を引いたのかな。困ったなー、と思ってたら、ついLUMIX G9proを買ってしまいました。

α7IIがフリーズしまくって困る

▲α7II

α7IIは購入した当初からフリーズする症状がありました。

液晶に「カメラエラーです」と表示されたり。

シャッター半押しで露出が異常になってウンともスンとも言わなくなったり。

メモリーカードエラーも多かった。全体的にひ弱な印象です。

逆さにして軍幹部を引っぱたく、という方法で治るので、だましだまし使ってきました。

▲関連記事

しかし、仕事で使うので、お客さんの目の前で毎度毎度カメラ引っぱたくのもどうなのか、と。

で、いよいよエラーが増えてきたので修理に出すことにし、代替機を探しにカメラ屋へ。

なぜかG9PROを手にしてカメラ屋を出る

α7IIの代替ならα7IIIか。α7III、形はα7IIを踏襲しているけど、中身は別物っぽい。ガッチリして剛性が高そう。

これはいいなあ。でも念のために別のカメラもひととおり触っておこう。

……と、気づくとなぜかG9proを手にしていました。

 G9 PROの手に吸い付くようなグリップと剛性感が気に入った

▲α7IIより二回りぐらいデカく感じるG9 PRO

G9proを選んだのは手にしっくりきたから。

G9 PROを握ってかまえてあちこちのスイッチに指を伸ばすと、いいですね。なんだか。

α7IIより二回りも大きく感じるボディは、マイクロフォーサーズの意義からすればどうかなのかとも思うわけですが。

しかし、ギリギリ右小指が引っかかる絶妙な大きさでもあります。

カメラがなぜこんなデザインなのかわかってきた

カメラって、ヌルッとした曲線で構成してたり、複雑な面取りしたりで、全体的にうるさいデザインであり、そこへいくと構成する面と線を最小限に抑えたαはミニマルでいいわけです。

しかし、一眼レフ含め、何台かレンズ交換型のカメラを使ってきて、カメラの複雑なデザインには意味があるんだな、と。

バッグから出し入れするときに引っかかりにくいとか。

握ったときの掌や指への当たりとか。

角が当たったとき衝撃を逃がすためとか。

▲ボタンやダイヤルの配置が絶妙

そういった諸々のことがあり、デザインが決定されているんでしょうね。

でもやっぱり、見た目がいちばんカッコいいのはαシリーズだよな、とは思いますけども。