日本に広まっている大乗仏教ではなく、オリジナルに近い「シャカの仏教」で、生きづらい世をハックしラクに生きてみよう。
大乗仏教は仏教じゃなかった

現在日本で流布している仏教は、ほとんどが「大乗仏教」だ。法華経も念仏宗も般若心経も大乗仏教だ。
大乗仏教においてシャカは、死ぬ間際になって
「今までの教えは全部ウソ」
と述べ、本当の教えを明かした、という。それが大乗仏教で、この教えを信仰する人のよりどころとなっているんだけど。
いい加減すぎないシャカ? という疑問が湧く。
調べてみたら、大乗教はシャカ入滅から数百年後の創作で、シャカのオリジナルの仏教とは別もの。これを大乗非仏説という。
シャカに「全部ウソでした」とウソ言わせたり、オリジナルに近い古い教えを「大乗教」に対して「小乗教」と蔑称したり、ちょっとやりすぎじゃない?
「ウソも方便」がウソだった

いちばんはじめのオリジナルな仏教(以降「シャカの仏教」と呼ぶ)は、実践するにはハードルが高い。
法華経はじめさまざまな大乗教は当初、その代替として、多くの人びとを救うために作られた。しかし先の話のように創作が過ぎる。
「ウソも方便」という。「法華経方便品」が由来だ。しかし大乗教自体が創作でウソだ。創作に創作を重ねて、もうわけがわからない。
「正しいことを為すにはウソついてもOK」という考えは危険で、それを平気でやっちゃう人とは距離を置きたい。
できの悪い創作でシャカに乗っかるんじゃない。
浅くてもいい 「シャカの仏教」でラクになりたい

シャカやキリストといった超人的な教祖を持った宗教といえど、教団が組織化されればすぐに腐敗する。食う者と食われる者の格差を生む。宗教を用いると人を支配しやすい。
他者が食おうと食われようとすでに私は関心が薄い。勝手にやってればよろしい。
しかし「シャカの仏教」はおもしろい教えで、宗教ではなく、生きるのをラクにする「ライフハック」として有用だ。
ライフハックとしてシャカの仏教、と言ってしまうと、それに命かけてる修行者からすれば「浅い」と指摘されるのだろうが、それでけっこう。少しラクになりたいだけだから。
シャカの仏教を知るのによい本
仏教は仕事にも役立つ 「生き方」
シャカの仏教は、出家者に生産活動を禁じた。食べて行くには生産者から恵んでもらった。ならば生産者にはシャカの仏教は必要ないのかというとそんなことはない。
たとえば、シャカの仏教における「三毒」(怒り、欲望、無知という三つのマイナスエネルギー)を小さくすれば、ビジネスにも大いに役立つ。京セラ創業者の稲盛和夫氏の著書「生き方」を読めば、三毒の排除が成功につながったことがよくわかる。
「シャカの仏教」はともすれば厭世的なのだが、うまく使えば大いに仕事に活かすこともできる好例だ。
かるーく仏教してみよう 「煩悩リセット稽古帖」
シャカの仏教をライトに実践する方法としては「煩悩リセット稽古帖」がわかりやすい。
かるーく仏教してみるか、ぐらいのライトなスタンスでも読める本。古めなのでKindle版がないのが残念。
繰り返し読んだ。メモをまとめ、そのメモもまた繰り返し読んでいる。生きるのが苦しいとき、この本に救われた。
著者の小池龍之介氏は、他にも「シャカの仏教」の本を多数書いており、生きる苦悩をサクッとハックできない? というときにおすすめだ。
オリジナルの仏典 スッタニパーダを読んでみよう
小池龍之介氏の本、宗教臭くなくて、心理学的でとてもいいのだが、ならばこれはどこまで「シャカの仏教」なの? という疑問もある。著者の創作の比率があまりに増えると、それはまた新たな大乗教でしかない、という怖れもある。
そこで、いちど読んでおきたいのがスッタニパーダだ。
仏教は当初は口伝で、シャカ入滅後100年ぐらいしてやっとテキストが書き残された。現存する最古のテキストが「スッタニパーダ」。その日本語訳がこれ。
何書いてるのか素人にはサッパリ。でも大乗教とはまったく異なることだけは、よくわかる。
大乗仏教とはなんなのか
ではいったい大乗教とはなんなのか。わかりやすく解説しているのが、以下の本。
日本の大乗教はヒンドゥー教に似ているらしい。
シャカの仏教を簡単に要約してみたら

妄想を減らせ 今やるべきことにひたすら集中しろ
小池龍之介氏の著作を読んだ私のメモから、シャカの仏教とはどんなものかをごく簡単にまとめておく。
私たちを動かす心のエネルギー、「業」(ごう)。業にもいろいろあって、最強の負の業が、
- 貪欲(とんよく) むさぼり求める心。
- 瞋恚(しんに) 怒りの心。
- 愚癡(ぐち) 真理に対する無知の心。
の3つ。三毒という。三毒が合わさって煩悩となる。煩悩は幻で、自慰のようなもの。
三毒は、使うほど増える。人の心は三毒を増やすようになっている。
三毒のうちでも最悪なのが、愚癡。今やるべきことに集中せず、妄想に逃げること。
愚癡が増えると、思考が空回りする人格となる。集中力、決断力、継続力が衰える。修行者は、なにをするにしても念を込めて没頭する。
現実から逃げ、カッコいい自分や、あるいはダメな自分をイメージする。これも愚癡。快と不快を味わうことで、自慰しているようなもの。
愚痴は、1秒でも早く頭から追い出す。繰り返す。すると集中力が育つ。愚痴の業が減る。
三毒はストレスとなり私たちを傷つける
三毒はストレスとなる。何らかの方法でそのストレスは中和することになる。たとえば食欲。ストレスによる食欲は我慢できない。だから太る。
三毒を減らせば、必要以上の食欲から解放される。楽にダイエットできる。
妄想に逃げない決意をする。そのために自己ルール「戒」を使おう。
- 事実に反することを言わない
- トゲのある言葉を使わない
- ネガティブな噂話をしない
- 無駄話をしない
過去、未来を追わずに生きる。この一瞬に意識を集中する。汚れた感覚が減る。今、という感覚が開けてくる。
シャカの仏教で人生をハックした男の事例

ここで、魅力的な知人、友人を思い浮かべてみよう。その人、好かれるテクニックを磨いているから魅力的なんだろうか。
そうじゃないよね。人格が優れているから。三毒が少ないから、マイナスのエネルギーが少ない。だから人格が魅力的で、結果として人に好かれる。
高潔な人格は魅力的で、求めずとも人もカネも集まってくる。女性にとって、モテようとがんばる男ほど気持ち悪いものだ。
人格を高める、磨く。果てしない道のような気がするけど、実はそうでもない。ひとまず妄想をやめて、現実世界でやるべきことに集中してみよう。
最初の1時間はしんどい。すぐに妄想に逃げたくなるが、そこを我慢して行動に没頭する。半日やると、驚くほど仕事や、やるべきことが進んでいる。1日やると、ぐったりするほど疲れる。3日続けると、ストレスが減っているはず。これだけでも、けっこう楽になるから、続けたくなる。
私の場合。
いつもグチばかりで、何かに怒ってて、欲望ばかりふくれあがったダメな中年男だったが、シャカの仏教を実践したら人間が変わった。
44歳のときに年齢が半分の女性と結婚し、起業して6期目でメシを食べれているし、怒りや迷いが減って生きるのが楽しくなった。
ネットで情報過多の時代、雑念が増えてしょっちゅうイライラしてません?
うまくいかなくて誰かをのろい、恨み、やけ酒をあおってません?
宗教ではなく、ライフハックのツールとして、「シャカの仏教」を使うとラクに生きれる。
宗教団体に加入せずとも、本読んでちょっと考えてみればいいだけなので、よかったら是非。
- 2019-05-27初出
- 2020-06-07改訂