鉄でできた道具は男のロマンだ。日本刀とか。でも現代社会では活用する機会がない。そんな俺たちには鉄のフライパンがあるじゃないか。
鉄フライパンで作るとうまい

鉄フライパンで調理すると、単純な料理でもうまい。卵焼きはふわっと。目玉焼きのはしっこはカリッとしあがる。キャベツは甘い香りと味がきわだつ。
テフロンコーティングのフライパンは焦げ付かないんだけど、まずい。ただ火を通しただけ。電子レンジで加熱するのと大して変わらない。
鉄フライパンは育つ

鉄フライパンはメンテしないといけない。しかし、道具のメンテは男の楽しみ。
卵焼きを作って食べたら、冷えたフライパンをたわしと水でこする。布巾で拭く。火にかけて水を飛ばし、ココナッツオイルを塗って伸ばす。
そうやって使い込むうちに、鉄の表面が黒光りし、自分だけの道具になっていく。
コーティングが剥がれたら使い捨てるテフロンフライパンには無い楽しみだ。
鉄フライパンは身体にいい

テフロンは身体に悪いのか。煙が出るほどの高温にしなければ大丈夫、ということらしい。
テフロンのような素化合物が環境ホルモン的に働く、という話もあって、ホルモンとなるとものすごい微量でも影響が出るから、避けたほうがいいかな、と私的には考える。
鉄フライパンは鉄分不足に効く。私は遺伝的に鉄分が不足しやすい体質で、鉄不足による貧血はけっこうつらい。なので鉄フライパンはどんどん使っていきたい。
鉄フライパンのデメリット

鉄フライパンのデメリットは、重いことだろうと思って調べてみた。
一般的な24〜26センチの鉄フライバンは1キロ前後。テフロン加工のフライパンも同じようなものだった。
しかし私が愛用している岩鋳のフライパンは特殊で、2キロある。これはフライパンとしては狂気の重さで、鍋ふりすると手首をやられそうになる。
鉄フライパンの最大のデメリットは焦げ付くことだろう。最初はけっこう焦げる。でもメンテをしっかりやって、調理の際に油を使えば、そのうち焦げなくなる。錆も防げる。
岩鋳のフライパン

私が愛用している岩鋳のフライパン。
普通のフライパンは鉄板を加工して作る。岩鋳のフライパンは、鋳型に溶けた鉄を流し込んで作る。鋳鉄というやつ。岩鋳は南部鉄器のメーカーで、その手法でフライパンを作ってしまったわけだ。
だから鉄が分厚くなり、重くなる。本体2キロ、フタを合わせると3.5キロで、女性に扱うのは難しい。というか男でもこんなに重いフライパンは使いにくい。
私は使い込んだ結果、炒めものの鍋ふりも、オムレツをひっくり返すこともできるようになった。
使いにくい道具をあえて使いこみ、使いこなす。そこに面白さがある。
鋳鉄だからダッチオーブンやスキレットに近い

鋳鉄ということは、このフライパンはスキレットやダッチオーブンに近い調理器具だ。ていねいに使い込めば、ブラックポットに成長することもあるのだろうか。
毎日使っても数年かかるというブラックポット。アウトドアで使うダッチオーブンではハードルが高いが、毎日使うフライパンならいけるんじゃない? という気がして、それも積極的に使うモチベーションとなる。
タークのフライパンが欲しい
もうひとつ、フライパンが欲しい。ターク。
けっこうお高い。浅い形なので油が飛びはねそう。しかし鉄板から叩き出したあの感じがたまらなくカッコいい。