頭を丸めるために毎朝つかっているパナソニックのシェーバー、ラムダッシュの刃が欠けたので、フィリップスのシェーバーに買い換えた。
ラムダッシュの刃が欠けるのはこれで2回目。1回目は落としたから。2回目はなにもせずにいきなり欠けていた。
1年で刃が2回欠けるのは今後の使用に不安があり、以前に何回落としても刃が欠けなかったフィリップスに戻ってきた。
フィリップスのシェーバー「S9182/26」が届いた
▲Amazonで購入。翌日に届いた。
すぐにほしかったので電機量販店に出向いたが、お目当てのS9182/26は売り切れ。付いてた値札はAmazonよりもかなり高くて、在庫があっても買わなかったかも。
値引き交渉もめんどうだし、最近は通販でも翌日にすぐに届くし、いよいよ店頭にいく意味が薄れてきた。
▲同梱品。左上から時計回りに、シェーバー本体、持ち運び用のケース、取説、洗浄剤、ヘッドを分解するときにつかう治具、トリマーヘッド、電源コード、洗浄充電器。
▲スキンヘッド用のシェーバーはこれまで、ラムダッシュ、フィリップス、ブラウン、ラムダッシュ、と渡り歩いて、今回はフィリップスにした。
にぎりやすさは、フィリップスが最高。シェイブドヘッド(スキンヘッド)にするには、シェーバーを逆さまに持つことになるが、それでも持ちやすい。
▲この3つのヘッドが動いて、頭蓋骨の凹凸に追従し、効率的に毛を剃ることができる。
ラムダッシュやブラウンのような往復式になれていると、はじめてフィリップスを手にしたときは、細くて軽いのでたよりなく感じるかも。
電源スイッチを入れると、さらに不安は増す。音は静かで、振動も少ない。こんなに弱々しいのに大丈夫? 大丈夫。
各メーカーのシェーバーを長年つかってきての推測だが、往復式はモーターの回転エネルギーを往復エネルギーに変換しているためパワーロスが大きい。
フィリップスは、モーターの回転エネルギーをそのまま回転につかうので、パワーロスが少なく、振動や騒音もおさえることができるのでは。
持ち運ぶなら付属の保護ケースもチェックしよう
▲持ち運び用のセミハードケース。ブラウンにもセミハードケースがついてたっけ。
ラムダッシュは、ヘッドを保護するカバーはついてたが、持ち運びのための袋はペラペラ。
▲出張などで持ち運ぶ機会が多いなら、どんなケースが付属しているかも確認したい。
▲今回、不安と期待が入り交じっている充電洗浄機。以前にフィリップスをつかっていたときは、旧型のバスタブ方式の洗浄機だった。
9000シリーズは、一昨年か去年ごろに新しく登場したカートリッジ方式。ブラウンもカートリッジ式だが、あちらはアルコールをつかっていて、シェーバーに付着したアルコール洗浄液が肌に付くことがあり、不快だった。
フィリップスのカートリッジはアルコールをつかっていないのだが、使い心地はどうだろうか。
▲もみあげなどをカットするときのトリマー。
充電洗浄機をセットしてみる
▲洗浄剤。
▲取り出して、密封シールをはがして、セット。
▲充電開始。けっこう背が高いので、置き場所は選ぶ。
スキンヘッド用のシェーバーはフィリップスが最適ではないか
ということで、S9182/26を開封して充電専用機をセットするまで。
先にも書いたように、フィリップスは回転式であるため低振動、低騒音で、ヘッドの頭皮への追従性が優れるため、シェイブドヘッド(スキンヘッド)用には最適。
ただし、ひげや髪が濃いと、剃り味が物足りないかも。ネットで口コミを検索してみると、ヒゲが濃い人の不満も散見するので。
ぼくはヒゲは薄く、頭髪も薄いので、そのへんの感覚はわからないのだが。
[amazonjs asin=”B01194331I” locale=”JP” title=”フィリップス 9000シリーズ メンズ 電気シェーバー 72枚刃 回転式 お風呂剃り & 丸洗い可 トリマー・洗浄充電器付 S9181/26″]