kzlog

日記

自作キーボード Corne Cherry Light をレビューする

初めて自作キーボードを組んだ。はんだごてを握ったことがなく、ファームウェアの書き込みもハードルが高そう。でも、自分に合ったキーボードが欲しいから、挑戦してみた。

選んだのは「Corne Cherry Light」というモデル。左右分割。タテにずれた配列。キーの数は通常のテンキーレスキーボードの40%ぐらい。

特殊なキーボードなんだけど、慣れてしまうと作業効率が飛躍的に向上し、もう普通のキーボードは使えないカラダになってしまった。

初めての自作キーボードを組むまで

自作キーボードキットとは

自作キーボードキットとは、基盤、それを支えるプレート、ダイオード、ネジなどがセットになったもの。

既存のキーボードに飽き足らない設計者が作成し、BOOTHなどで販売している。

2018年ごろから流行りはじめたのかな。秋葉原には実店舗「遊舎工房」ができるほど。

以下の記事が、自作キーボードの歴史や、現状に詳しい。

なぜキーボードを自作するのか

リアルフォースとHHKBを購入するぐらいにはキーボードが好きなんだけど、高級キーボードでも不満は消えない。キーの位置とか、数とか。

いくら訓練しても、HHKBぐらいにキーの数が少ないキーボードでも、タッチタイプができない。配列になじめない。もっとキーの数が少ないキーボードが欲しい。

自作キーボードだと、そういった悩みが解決できる。数多いキットから、好みのキー数や配列のものを選べる。

やろうと思えば、キーマップも自分で作ることができるそう。

はんだごてを握ったこともなく、キーマップを作って書き換えるスキルもないのだが、そんなわけで自作キーボードに挑戦してみた。

Corne Cherry Lightを選んだ

ちょうど良いタイミングで、自作キーボードのイベント「天下一キーボードわいわい会 Vol.3」が開催され、参加してみた。

いやーおもしろかった!

数々の自作キーボードに触ってみて、40%、左右分割、親指重視ということで、Corne Cherry Lightを選んだ。

Corne Cherryは左右分割の自作キーボードキットとしてはポピュラーで、ウェブでも情報が多い。Corne Cherry Lighthは、そのCorne Cherryを組みやすくしたキット。

初めて組む初心者にもなんとかなりそう。

電子工作未経験でもウェブの記事を読めばなんとかなる

はんだごてをはじめて握る超初心者だったが、特に失敗することなく組めた。

疑問の答えは、まずビルドガイド、そしてだいたいウェブにある。このパーツの向きはこれでいいのか、と少しでも疑問に思ったら、解決するまで調べよう。半田付けを間違えて、リカバリするのは大変だから。

特に注意したいのが、キーボードとパソコンをつなぐ要のパーツ、promicroだ。

USBコネクタがもげやすいから必ず対策(エポキシ接着剤で補強するだけ)しておきたい。

はんだ付けも他の部分よりピッチが狭くて難易度が高い。老眼が始まってるから、ルーペ用意しておけばよかった。

ターミナルはcdコマンドぐらいしか知らないが、これも検索してウェブで情報を集め、ドキュメントを読んだら、qmk_firmwareをインストールし、ファームをpromicroに書き込むことができた。

Corne Cherry Lightを長期間使ってみて

1カ月でタッチタイプをマスターできた

Corne Cherry Light(コルネチェリーライト、以下コルネと呼ぶ)を使い始めて8カ月経った。

真ん中から左右に分割し、キーの数が42個(通常のテンキーレスのキーボードは100個程度)と少ない特殊なキーボードなんだけど、身体の一部かというほどに馴染んでしまった。

使い始めて1カ月程度で、タッチタイプをマスターできた。25年ほど使ってきた普通のキーボードでは、とうとう身につかなかったのに。

キーボードを全く見ずに入力や操作できるのは快適で、作業の効率が大幅にアップした。

肩が開いて作業時の姿勢が良くなった

キーボードを操作していると、どうしても姿勢が悪くなる。

肩が閉じて、前のめりになる。パソコンのモニタと目の距離が近くなる。これはいかん、と気づいて姿勢を正すが、またすぐに前のめりになってしまう。

コルネを使い始めると、これはすぐに改善できた。両手を置く位置を離すことができる。肩が開く。背筋をまっすぐに保ち、タイピングができる。

肩こりや、背中の不快な痛みが減った。

モニタと目の距離が必要以上に近づかないので、視力の悪化も防げそう。

夢の「ネイティブで親指シフト対応」

キーマップを自分で作成できるのが自作キーボードの利点だ。とはいえ、私には自分でキーマップを作成できるスキルはないんだけど。

コルネは親指シフトのキーマップが公開されてて、ありがたく使っている。

▲関連記事

キーボードがネイティブで親指シフトに対応すると、iPhoneやiPadでも親指シフトができるはず。必要なハードウェアを発注して到着を待っているところなので、そのうち実験して記事をまとめたい。

▲関連記事

40%キーはどうなのか

通常のテンキーレスのキーボードはキーの数が約100個。それに対するキーの数をパーセンテージで表すと、コルネは「40%キーボード」というカテゴリに分類される。

これだけキーが減ると、複数のキーの組み合わせで、少ないキーを補うことになる。

親指シフトは2つのキーの同時押しで日本語を入力するので、さらに複数のキーを駆使することになる。最初はわけがわからず、キーボード操作のスピードは落ちた。

頭で考えつつタイピングしているので、少し書くだけで非常に疲れる。体が覚えるまでのがまん。1週間もすればずいぶんとなれた。

複数のキーの組み合わせを身体で覚えてしまえば、作業効率や入力速度が飛躍的にアップした。

普通のキーボードが合わない人もいる

コルネを使い始めるにあたり、完全なタッチタイピングを身に付ようと決心し、そのために何も書いていないキーキャップにしたんだけど、そこで初めて自分のクセに気づいた。中指と薬指をぜんぜん使っていない、とか。

コルネは、キーが縦方向にずれている「カラムスタッガード」という配列。動きの悪い中指と薬指も、ホームポジションから指を上下になぞれば、押したいキーにたどり着ける。

しかしながら、薬指を動かしているつもりが中指を動かしていた、ということがよくあって、これもなれて矯正していくしかない。

妻がMacBookでテキスト書いてるようすを観察していると、指が滑らかに柔らかく動き、スラスラとキーをタッチしていくのだが、自分の指は同じ動きはできない。指関節がかたくて、可動域が狭いのかな。

だから、HHKBぐらいのキーボードでも、端っこのキーは押しにくいんだろう。40%になると、やっと10本の指でキーボード全体を把握できるようになる。

身体能力は個人ごとに差があるんだから、指を動かす能力だって、そうなんだろう。既存品のキーボードがどうしても合わないから、自分に合うキーボードを作ってしまうというのは合理的なのだった。

  • 2019-12-13初出
  • 2020-08-23改訂