kzlog

日記

日が上るとラクになる。日が暮れて寝て、朝起きると重くなっている。

12月8日の日記。

扁桃腺はまだ腫れている。熱はない。

鼻からのどが弱くて、季節の変わり目にこんな症状が出る。

日が上り、気温が上がると、症状は軽くなる。寝て、朝起きるとのどがちょっと腫れて、頭が重い。日が上ると、また楽になる。繰り返し。

店に出て、パンを焼き続ける職人(妻)のサポートをして、昨日までにピッキングしたコーヒー生豆を焙煎した。3日たてば、飲みごろだ。

自家焙煎コーヒー豆も販売したい。

12月7日の日記。

パン屋では自家焙煎コーヒーも売りたい。しかしピッキングに時間がかかり、まだやれてない。

コーヒー生豆から、目視でダメな豆を取り除く作業が、ピッキングだ。

安い生豆ほど、ダメなのが多い。高い生豆は、欠点豆が少ない。

今、在庫している生豆は、その中間ぐらい。それなりに手間はかかるが、いやというほど欠点豆が見つかる、というほどでもない。

そろそろ、やらなくちゃ。今日も少し、ピッキングをした。焙煎機2回転ぐらいの量がたまったから、明日焙煎しようか。

扁桃腺はまだはれている。おでんの「すじ」は二つある。

6時に起きたが、扁桃腺が痛い。二度寝。9時過ぎに布団から這い出た。

タスクをこなす。

昼食。

ボルシチ、パン、チーズ。

店に出て清掃した。近所のイタリア料理店で夕食を、と妻と話していたが、今日は営業は昼のみらしかった。

店を退出。シュトレンの包装に使う、もみの木を買いに花屋に向かった。一軒目にはいいのが無くて、駅前のスーパーの中にある花屋で、クリスマスらしい木の枝を見つけた。

帰宅。夕食はおでん。妻が、おでんで一番好きな具は? と言った。牛すじ、と答えた。

そういえばさっき、スーパーの練りものコーナーで「すじ」というものがあって、主原料は鮫だった。調べてみたら「すじ」は関西では牛すじだが、関東では鮫の練りものを指すようだ。最近では関東でも牛すじが優勢らしいが。

今ひとつ、鮫に食欲が湧かないけど、次のおでんではあのすじを投入してみようか。

扁桃腺がはれていたので二度寝した。夜のジョナサンでロボの後ろ姿を見送った。

6時に目覚めたが、のどに違和感。扁桃腺がはれていた。寝るのが最善の治療だから、布団に入った。

8時過ぎに目覚めた。のどは少しましか。

仕事した。

外出中の妻と、店で合流して散歩することにした。

19時前。二人で住宅街を歩き、大通りへ抜けた。

どこかで食事しようか。ファミレスがいい。

ジョナサンへ入った。

何年か前、プチ家出してそこの席に座ったわ。あなたは家出にさえ気づかなかった。

タブレットで料理を注文した。私たちのテーブルの前を、酒肴を乗せたロボットが行く。

向こうのテーブルで、数人の高齢者が飲み食いしていた。

妻と私の料理も、ロボが運んできた。

帰っていくロボの後ろ姿に「ジョナサンにようこそ!」という文字が流れていった。

みんな、自分の持ち場の端っこまでは気が回らないんだ。

2営業日なので、忙しい日だった。

tmrkzr.com

パン屋でない仕事もやっている。法人向けサービス。月末締めだ。月替わりのタイミングで、請求書をもらったり、出したり。それがきてなかったり。その証憑が来てなかったり。

なぜ請求書を出し忘れる? 伝票を送ってこないんだ?

私にも、サラリーマン時代におぼえがあるから、わかるけど。みんな、自分の持ち場の端っこのほうまでは、気が回らないんだ。

ひとりで営業部も経理部もやってると、いやでもそれがわかる。

晩になって、やっとひと段落して、お歳暮に届いた缶ビールを開けた。

日曜日にパン屋のお客さんが少ないのはなぜなんだろう。

日曜日もパンの営業日。週のうち、土曜日はお客さんが最も多い。日曜日は最も少ない。

なぜ、日曜日が少ないのかはわからない。平日の木曜日よりも少ないのだ。

「マネーフォワード給与」で、バイトさん達の11月の給与を算出した。

バイトNさんが急用のため来れなくなった。

パンは少し残って、通販に3セット出した。インスタで告知したら、15分で売り切れた。高知県にお住まいのお客さんからも発注があって、他にパン屋もあるだろうにわざわざ千葉は船橋から取り寄せていただくとは、ありがたい限り。

MacBookを背負ったつもりが背負ってなかった。

パン屋の営業日。MacBookをバックパックに収めて部屋を出た。つもりが、店の事務所でバックパックを開けたら入ってなかった。

MacBookを机から取り上げてバックパックに収めた手応えの記憶もあるのだが。

首をひねりつつ、部屋に戻ったらMacBookはいつものように机に置いてあった。バックパックに放り込み、背負って、店に向かった。30分はロスをした。